
5月の10連休が終わりました。
去年のゴールデンウィーク明け頃から
子どもが不調を訴え始め、不登校になってしまった…
というお母様も
少なくないことでしょう。
夏休み明け、ゴールデンウィーク明けなどの
長期休みを機に
不登校に陥るケースはとても多いもの。
そして
プレ不登校期、不登校初期の
子どもに多い症状が
「お腹が痛くなる」
「学校に行こうとするとトイレにこもる」など。
(ちなみにトイレにこもるのは男子に多いです。)
学校のトイレに1時間以上こもるという子や
家でずっと便秘がち、あるいは下痢が続いている子、
「教室でおならをしてしまったらどうしよう」
という不安で学校に行けないなんて子も、中にはいます。
ボディメッセージによると
お腹は
不安や恐怖、ため込んでいる強い思いがある時などに
痛くなるそうです。
感情(本心)を表す臓器とも言われます。
なので
毎日苦しい気持ちで学校に行く子には
「学校行くの嫌だな~」と
「今のクラスあんまり面白くない、全然楽しくない」
と、
素直に言葉にさせてあげる方が
良いのです。
(そしてそれを親子で共有すること)
嫌な気持ちを素直に表明することと、
実際に学校に行かなくなることとは別物なので
親が不登校を容認しているということにはなりません。
よく僕が
学校の相談室で
生徒とのカウンセリングが首尾よく終わり、
生徒を教室(または自宅)へと帰らせようとすると
「イタタタタ…!」と
生徒がいきなり痛がり出すことがあります。
周りからは仮病と思われることが多いのですが
本人は
本当に痛みを感じています。
なので
彼から味わっている痛みを
「甘えたいんでしょ」
「行きたくないからそうやって嘘ついてんでしょ」
なんて
言ってることを否定したりはしません。
だからって
ここ(相談室)に居させたままでいい訳でもないので
僕はいつも
「そっかーそっかー いたいか~
教室(家)に戻りたくないよな~
教室(家)の中ってのも色々大変だもんな~」と
相手の痛みが訴えてきているであろう感情を、
代わりに
言葉にして 本人に伝え返します。
教室に行きたくない気持ちが
変わるわけではないのですが、
「気持ちが分かってもらえた」と
子どもは感じ取られて
気持ちが鎮まります。
(大人として信頼もされます)
気持ちを言語化することによって、
身体症状化する必要性が、減るのです。
「お母さんを悲しませたくなくて言えない」
「どうせ親に言っても無駄だし」
と、思い込んで
苦しい思いを抑え続け、
身体症状化させている真面目な子も多いのです。
子どもが素直な気持ちを言葉にしても
親が(感情的にならず・言っていることを否定せず)
聞いてあげるという関係が作られるといいですね。
<% article.page_url %><% article.subject | html %>

★宜しければ
「カウンセリング修業のブログ」にもどうぞ★